2025/10/04 10:05
美容師さんとコミュニケーションの時に必ず話すのが
「疑問形には『質問』と『反語』の2つがある」
という話です。
反語というのは、疑問形を使って否定する話し方です。
「そんなことあるだろうか?(いや、あるわけない)」
でもこれ、人間関係をギクシャクさせる「地雷言葉」なんです!!
「いまの発表ですが、◯◯の場合はどうなるんですか?」
「上司の発表を批判するとは生意気な!」
「頼んでた資料、いつできるの?」
「(やばい、急かされてる!)すみません、いますぐやります・・・」
「なんで1位を目指さなきゃだめなんですか?」
「2位でもいいとか言ってるよ、こいつ」
「質問」しているだけなのに、
相手は「否定」されたと勘違いしてしまうんですね。
先日、お友だちの子供の間でも、同じようなやり取りがありました。
1年~3年生は集団下校ではなくなるんですが・・・
この辺は物騒なのでママさんたちが
「なるべくみんなと一緒に帰らせよう」と決めていました!
すると、そのことを知らなかったAちゃんが
Aちゃん「なんでこのグループで帰らなきゃいけないの?」
Bちゃん「私たちと帰るのが嫌なの? だったら別にいっしょに来なくてもいいよ!」
Aちゃん「そんな言い方しなくても・・・」
Bちゃん「ふん!」
めんどくせー(笑)
でも、こういう「めんどくささ」の一部は・・・
「女子だから」ではなく「疑問形の紛らわしさ」が原因だったりするわけです。
・疑問形には質問と反語がある。
・相手の疑問形を勝手に反語と決めつけてはいけない。
・質問と受け取ってバカ正直に答えを返すべし。
営業で話すと「初めて聞いた」とよく言われます。
小学校の国語で教えてくれたらいいのにな
ご参考になれば幸いです。