2025/07/13 16:43


デパートに子供服を買いに行ったときです。


ミキハウスの売り場で店員さんに相談すると、


「うちではそういう感じのはご用意がないんです……。


でも、

ファミリアさんだったらあるかもしれません」




その店員さん、ファミリアの売り場まで連れて行ってくれました。



さすがです。


次に買うときも、とりあえずミキハウスに来てこの人に相談しようと思いました。







一方、ハンバーガーショップでこんなことも。


店に来たおばあさんが、注文してお金を払うとき、


「ウェットティッシュないかしら?」


「えーと、ウェットティッシュはないんです。すみません」


……終了。





店の入口の横に手洗い場があるのに!


ウェットティッシュが欲しいということは「手を洗いたい」ということなのに!


「手洗い場ならそちらをご利用ください」と一言添えればいいのに!






「否定語で終わらず、肯定語で締める」これは説明の基本です。


「ここにはない」で終わらず「△△にはある」まで加える。


「◯◯するな」で終わらず「△△してほしい」まで加える。


否定語だけで終わると、ではどうすればいいのかわかりません。


肯定語で言われると、人は行動することができます。







バスの中のアナウンスといえば「走行中は席を立たないでください」


という否定語でしたが、


それでも乗客はバス停に停まる直前に立ち上がります。



早く降り口まで行かないと、バスが発車してしまうかもという不安があるからです。


特に歩くのが遅いお年寄りは気が焦るので走行中でも立ち上がります。


で、ブレーキでよろける。危険です。




最近、一部のバスではアナウンスが変わってきました。


「バスが停車してから席をお立ちください」


これならゆっくり待ってくれそうな気がしますね。






人を動かしたいなら、否定語ではなく肯定語。


「◯◯するな」ではなく「△△してください」。


ロジカルコミュニケーションの基本です。



ご参考になれば幸いです。