2025/06/13 09:31
以前、テレビ番組で
「カタカナのヒの正しい書き順は?」
というクイズが
主題されていました。
ヒの横線を
「A 右から左に書くか」
「B 左から右に書くか」
が、焦点な訳ですね。
僕は、
「こんなもんAに決まってるじゃん」
と、思いながら
他の作業をしてたんですが、
なんと正解はB。
・・・えっ??
何を言ってんだ・・・
僕は自分が間違っていると
微塵も思わなかったので
ネットで調べてみたところ、
平成17年以降は
左から右に書くということで
教科書は統一されていたみたいです
逆に言うと、
僕が子どもの頃の教科書だと
出版社によって
書き順の記載が違い、
特に書道では
右から左で教えるのが
一般的だったようです。
あー、小学校の頃は
書道教室に通ってましたわ。
(初段くらいまでいったはず)
やはり、
自分の記憶は
間違っていなかったと
確認が取れた訳ですが、
ついでに
最近始めたツイッターで
この件を調べてみました。
するとですね・・・
「ヒの書き順を間違っておぼえてた…」
「ショックです…」
というツイートが
圧倒的多数。
「調べてみたら最近になって変わったようですよ」
という
ツイートもありましたが、
ごくごく少数派。
要は、自分の記憶よりも
「テレビでこっちが正解と言っていた!!」
ということを
当たり前に信じてるんです。
それを疑いもしないし、
調べようともしていない。
情報に踊らされてる・・・
まあ、
この話の教訓って
色々あると思うんですが
実際、今は
左から右になっているので、
「それは絶対違う」
と、決めつけていた
僕の頭が固いという
見方もできますが(笑)、
「情報にカンタンに踊らされる」
という愚かさが
問題なんじゃないかと感じましたね。
多くの経営者さんを
見てきての共通点が
ありまして、
成果が出ない人って
うまい話にすぐ
飛びつくんですよ。
一つのことを
最後までやり切らずに、
誰から聞いたのかわからん
オイシイ話を優先してしまう。
「ブログを毎日書くことにしたんですよ!」
と言っていた人が、
一か月くらいして会うと
「ブログよりも
インスタの時代と聞いたので
そっちに移行しました!」
とか、平気で言ってる訳です。
いや、誰に聞いたの~(笑)。
インスタのやり方を教えて
飯を食っている人なら、
他のメディアのことを
悪く言うなんて
全然あり得る話じゃないですか。
そんなことすら
自分の頭で考えられず、
「この情報を信じて最後までやってみよう!!」
という芯を
持つことができない。
斜に構えてる人は浮気をしない。
だから、僕は
ちょっとおかしな
表現かもしれませんが、
「斜に構えてる人」って
結構、好きなんですよ。
「そうカンタンにお前のことは信じないよ⁉」
という姿勢で来る方って
一定数いまして、
こういう人は
最初感じ悪いですが(笑)、
信じるに足る人間だと
一回思ってもらえたら、
浮気をしないんですよ。
他から
どんな情報が入ってきても、
最初に信じたことを
最後までやり切ってくれる。
誰の言うことにも
ハイハイ良い返事をして、
次々やることを
変えていくような
「メンターが複数いる人」
ってのは、
だいたい
うまくいってないなと。
情報過多な時代ですから、
自分が決めたことを
後押ししてくれる情報も、
否定する情報も、
探せば絶対に見つかります。
最終的には、
自分で決断するしかない
ってことなんですよね。
マスコミの情報を
頭から信じるような、
信念がグラつきまくりの人は
ちょっと考え方を
改めた方がいいかもしれません…。
ご参考になれば幸いです。