2022/05/31 10:48

昨年の終わりに○○〇給付金を今年4月に△△△支援金を申し込みました。

給付と支援がスタートすると両方とも××番台で申請が終わっていた僕は、


おそらく初日に給付があるだろうと思っていたんですが、

完全に空振りでした(笑)。


少し動向が気になっていたのでTwitterで情報収集してみたところ、


「アッ ヤッパリ!そこには恨みつらみの声がいっぱい…。」






人は自分のルールで動く。 


結局、ヒトって自分のルールで動く生き物なんですね!

特に目立っていたのは

「なんで自分よりも番号の大きい人の方が先に入金になってるの?」

という怒りの声でした。



事前にきちんと下調べをし、書類の準備を済ませ、

給付日の朝からパソコンの前で待機をして、人よりも早く
申請を完了させた人にとっては、


 「その準備を怠って遅れて申請をした人より自分を先に入金すべきでは・・・!」 


という心理が働いているんじゃないかと。

(実際、僕もそうですし 笑)




…ただ、少し冷静に考えてみますと

「番号順に振込します」と

誰も言ってないんですね(笑)。



自分で勝手に

「順番にサービス提供をすべき」など

というルールを作りあげただけなのに、それが守られないと多くの人が不快に感じます。



ことさらに日本人は性格がきっちりしているのか、

順番が守られないのを嫌う人が多いので、

※平気で行列に割り込む中国人が信じられませんよね?



美容室なんかでも後から来た客が先に通されると
ムッとする人が多いんですね。

サービスを提供する側からすると、順番通りにならない場合は当然理由がある訳ですが、



お客様がそれに納得してくれるどうかは全くの別問題ですから。



今回も番号をランダムに割り振るようにしたり、

申請順に入金される訳ではないことを事前に伝えたりといった

一工夫があるだけで反応は大きく違ったはず…。



人は誰しも「自分なりのルール」を無意識に作っていますから、

そこにもしっかりと気を配ることでお客様とのトラブルを回避しやすくなりますね。




STEP.要点チェック☑



チェック1 無意識に自分ルールで、仕事の作業や効率化を求めていませんか。


チェック2 お客様目線と言いつつも・・・・ホントに?改めて気にしてみませんか?